「人質にされた!」…最悪事態を回避するために「やってはいけない」6つ「やるべき」4つ
![「人質にされた!」…最悪事態を回避するために「やってはいけない」6つ「やるべき」4つ](https://img.ben54.jp/news/1150/V6n6nDyMnAl01715924619.jpg)
もしもワニに襲われたら…そんなめったにないことにわざわざ備えておく必要なんかない!多くの人はそう考えているかもしれない。だが、「まさか」が起こってしまうのが現実というものだ。世の中では運よりも、「知恵」の方がサバイバルには有効だったりする。
本連載では、クマやナイフを振り回す悪漢に襲われながら逃げ切るなど、誰もしたくない経験を持つ2人の作者が実体験も踏まえ、状況別に生き残る術をわかりやすく紹介。まさに「窮地から生き延びるためのノウハウ」を、万一の時に備え、共有する。
第1回のテーマは、「もしも人質になってしまったら」。絶対になりたくない状況だが、だからこそ、その時に備え、対応策を頭に入れ、シミュレーションしておく。そのことで、最悪の事態は回避できるかもしれない…。(全4回)
※ この記事はジョシュア・ペイビン/デビット・ボーゲニクト(訳:梅澤乃奈)の書籍『もしもワニに襲われたら』(文響社)より一部抜粋・構成しています。
テロリストは人質を“もの”として扱う
テロリストは人質を人間ではなく、ただの“もの”として扱うことで力と支配権を行使するのです。テロリストにとって、“もの”と化した人質を乱暴に扱うなど造作もありません。下記の助言に従い、乱暴な扱いや最悪の結果を避けましょう。
1. 平静を保つこと
周囲の人々も平静でいられるように、手助けをしてあげましょう。覚えておいてください。人質をとっている犯人は極度の緊張状態に陥り、さらにおびえているのです。 これ以上、刺激してはいけません。犯人から話しかけられたとき以外は声をかけないこと。
2. テロリストが発砲したら、頭を下げて床に伏せる
床に腹をつけて体を伸ばします。可能であれば壁の後ろに隠れてください。しかし、あまり遠くまで移動しないこと。逃亡、または反撃をたくらんでいると犯人に勘違いされてしまいます。調度品では銃弾から身を守るには不十分です。相手が大口径の銃を持っていたら、なおさら無意味です。
3.急な動作、不審な行動は慎む
財布、パスポート、チケットなどの持ち物を隠そうとしてコソコソしないこと。
4.要求に従う
ためらいを見せると、その場で殺されてしまうかもしれません。そうでなくても、あとで報復されたり、見せしめに選ばれたりする危険もあります。警戒を怠らないこと、そして逃亡の計画を立てたり、英雄になろうとしたりしないこと。
「手を頭の後ろで組め」、「頭を下げていろ」、または「別の体勢をとれ」などと言われたら、おとなしく従いましょう。しんどい体勢であったとしても、 許可なく動いてはいけません。
気分を落ち着かせるために、自分に話しかけるといいでしょう。その体勢で長時間をすごさなくてはならない可能性もあります。苦しい状況を乗りこえるため、精神面と感情面を整えておくことです。
5. テロリストを直視しない。指示されない限り話しかけないこと
何かある場合は手を挙げて、礼儀正しく接しましょう。
質問に答えるときは丁寧さを心がけながらも、服従しないように気をつけてください。落ち着いた声で話すこと。
人質にされた時、冷静であることが最悪の事態を回避する
6. 挑発しない
テロリストは見せしめの犠牲者を探しているものです。 反抗的な態度をとれば、見せしめに殺されてしまうこともあるでしょう
7. テロリストの性格や行動を慎重に観察する
頭の中で、彼らに呼び名をつけましょう。そうすることで、解放後に犯人を特定する助けになります。服装、アクセント、顔の特徴、背丈など、外見上の特徴を記憶しておくと、捜査の助けになるでしょう。
8. ハイジャックに遭遇した場合は、最も近い避難口を確認しておく
出口まで座席が何列あるのかを数えておきましょう。緊急救助の際には煙で視界が遮られることもあります。一 刻も早く、飛行機の外へ出られるようにしておかなくてはなりません。機内が煙で充満しても、機内の床や座席にはLEDの誘導灯が設置されています。ハイジャック犯による大虐殺が確実だという状況になるまでは、逃げようとしないこと。
9. 救援隊が機内へ入ってきたら、身をかがめてじっとしておく
銃撃戦が繰り広げられるかもしれません。急に動くとテロリストの注意を引いたり、救援隊に誤って狙撃されたりする危険があります
10、事件解決時に救援隊に自らの名前と、誰がテロリストなのかを伝える
テロリストの中には、人質を装って逃げようとする者もいます。
【プロの助言】
・テロリストに格好の餌食だと思われるのを避けるため、人の多い場所でパスポートを取り出さないこと。
・空港、駅、バス乗り場、高級ホテルのロビー、裕福な観光客が訪れる店などでは特に警戒しましょう。内戦やゲリラ活動の場合は、ほとんどが自国民を標的とするため観光客は比較的安全です。対してテロリストは、 最も注目を集められる場所を標的に選ぶのです。
・遊歩道、有名な歴史的建造物、パレードの通り道、屋外マーケット、コンサート会場など、多くの人が集まる場所はテロリストの標的になりやすいです。
- この記事は、書籍発刊時点の情報や法律に基づいて執筆しております。
関連ニュース
-
事件のあった時間帯は「自宅や自宅付近にいた」 江戸川区の男性殺害“完全無罪”主張の教師が「被告人質問」で潔白を訴える
2025年01月31日 18:23
-
長野駅前3人殺傷、逃走男の“姿”が明らかに…「防犯カメラ映像」公開される“基準”とは
2025年01月24日 10:04
-
「私は犯人ではありません」新たなえん罪事件か、虚言か…中学教諭が江戸川区の男性殺害で“無罪”主張
2025年01月17日 14:53