生きたインコ「ゆうパック」で送り付け物議…これって法律的に問題ない? 愛鳥家の弁護士に聞いた
今年6月、鳥の保護などを行うNPO法人に生きたまま封入されたインコが荷物として“郵送”されたことが明らかになり、SNSを中心に物議をかもした。
事前に連絡なく一方的にインコが送られてきた「NPO法人 ことりのおうち」は、X上の投稿で、梱包(こんぽう)には空気穴もなく、猛暑日なら死んでいたと指摘。「命をなんだと思ってるんですか?」と憤りをあらわにし、一連の行為について注意を呼び掛けた。
どういう事?!
— NPO法人ことりのおうち (@aqua87871980) June 22, 2024
ホント命をなんだと思ってるんですか?
宅急便で送られてきて
これじゃ不法遺棄と同じだし…
こんな袋で空気穴もなくカイロまで付けられたら
暑かっただろうに…
飼い主が亡くなったなら
協力はします!
でも名乗りもせず
命をこんな危ない方法で送るなんてありえないです…… pic.twitter.com/tFk7ttWSHa
その後の報道等によれば、NPO法人は送り主と連絡がとれたといい謝罪を受け入れ、送られてきたインコも無事新しい飼い主の元に引き取られたという。
日本郵便「より良いサービス提供について検討を行っている」
この騒動で、生きた小動物が輸送されている状況に驚いた人もいるのではないだろうか。実は、運送大手3社のうち、日本郵便(ゆうパック)だけが哺乳類を除く小動物の輸送を受け入れている。
ヤマト運輸は、条件を満たした魚類・昆虫類を除き、動物の配送を一律で禁止。ペットの輸送については提携業者による専門の輸送サービスを提供している。佐川急便は、動物の引き取りを拒絶できる旨が約款に記載されており、業者に向けては一部特殊輸送としてカスタマイズプランを展開しているようだ。
日本郵便は、条件(以下画像)がそろえば、魚介類・昆虫類のほか、は虫類や小型の鳥類の輸送を受け入れている。
今回の騒動を受けて日本郵便は、取材に対し「弊社においては、引き続き、お客さまからお預かりしたお荷物を確実にお届けするための適切なお取り扱いに努めさせていただくものですが、Webサイトでご案内のとおり、弊社においてはお荷物の輸送に際して、温度(気温、水温)の調節、換気(通風の確保)、えさや水の補給等特別な取り扱いを行わないため、これらの措置が必要な生き物のゆうパックでのご利用はお控えいただきますようお願いいたします」とコメント。
さらに今後については「生きた動物のゆうパックでのご利用については、引き続き、お客さまから頂戴するご意見などを踏まえ、また、社会環境の変化などに鑑み、より良いサービス提供について検討を行っているところでございます」と回答した。
ゆうパック『動物愛護法』に反している可能性?
現在、日本郵便が行っている動物の輸送に対しては、動物福祉に取り組む「公益社団法人 日本動物福祉協会」や「NPO法人アニマルライツセンター」などが動物愛護法上の違法性を指摘している。
飼い鳥の保護活動に取り組む「認定NPO法人TSUBASA」の監事なども務め、動物と法律の問題に詳しい青木敦子弁護士も、生体輸送そのものは、適切に行うのであれば法律に抵触するものではないとしつつ、「日本郵便が想定している動物の輸送に関して言えば、動物の愛護及び管理に関する法律(以下「動愛法」)44条2項に抵触し、愛護動物虐待罪に該当する恐れがあります」と指摘する。どういうことなのか。
「愛護動物虐待罪における虐待の具体例には『みだりに給餌もしくは給水をやめ、衰弱させること』や『みだりにその健康及び安全を保持することが困難な場所に拘束し、衰弱させること』などが規定されています。
日本郵便は小動物を郵送する際の条件に給餌や給水、換気ができないことなどを挙げています。また、包装が必要で空気穴についての規定もありません。鳥に関しては近距離と規定がありますが、それでも配達は1日以上かかるでしょうし、誤配や遅延のリスクもあります。
こうして見ていくと、動愛法44条2項のみならず、同法2条で定められた『基本原則』や、国際的に認められている動物福祉の理念『動物の5つの自由(※)』に反していて、動物を苦しめる行為であることは間違いないように思います」(青木弁護士)
※「飢え・渇きからの自由」「不快からの自由」「苦痛からの自由」「恐怖・抑圧からの自由」「自由な行動をとる自由」の5つで動愛法の基本原則にもなっている。
送り主の“選択”は賢明だったが……
すでに多くの人が指摘しているが、今回の場合「小鳥を送った人」にも問題があったと青木弁護士は続ける。
「NPO法人の投稿などを見ると、送り主は近しい方が亡くなって飼えなくなったインコを送ったようです。昔は飼えなくなると屋外に逃がしてしまう人が多かったことを考えると、保護施設に渡すという選択自体は賢明だったと思います。ただ、残念ながら無断で送り付けるという“やり方”は犯罪になってしまうのです」
具体的には、送り主の行為は動愛法44条3項の愛護動物遺棄罪に当たるという。
「遺棄罪における『遺棄』は、場所的離隔を伴って、被遺棄者の生命・身体に危険な状態を作り出すことであるため、被遺棄者の生命・身体が実際に侵害されていなくても完成する犯罪(危険犯)に分類され、現実に助かったかどうかは成立に関係ありません。
たとえば、病院の前に赤ちゃんを遺棄した場合、たとえ助かったとしても、赤ちゃんの生命・身体にとって危険な状態を作り出す行為を行ったことには変わりがないため、単純遺棄罪(刑法217条)ないし保護責任者遺棄罪(刑法218条)の成立に影響はありません。愛護動物遺棄罪における『遺棄』も、人間の赤ちゃんの遺棄と考え方は同じです。
本件では、ゆうパックでインコを送付すること自体の危険性(到着に1日以上かかること、餌や水の手当無し、温度管理無し、換気無し等)があり、送付の際にゆうパックにおける取り扱いを認識したうえで輸送を依頼していると見られることから、インコの生命・身体にとって危険な状態を作り出す行為を行ったと評価せざるを得ず、送り主に愛護動物遺棄罪(動愛法44条3項)が成立します」(青木弁護士)
今回インコは助かったが、死んでしまった場合には罪が変わっていたのだろうか。青木弁護士は動愛法が軽いと言われるゆえんだとして次のように説明した。
「人間の赤ちゃんが遺棄された末に死亡した場合、遺棄者は『遺棄等致死傷罪(刑法219条)』として、単に遺棄しただけよりも重い罪が適用されます。しかし動物の場合、特に今回のようなケースでは、死んでしまった場合も単なる愛護動物遺棄罪の適用にとどまります。動物を過失でうっかり殺してしまったとしても、処罰規定がないからです。誰が見ても殺す目的を持って送っているなと分かるようなケースでない限り、今の法律では処罰できないのです」(青木弁護士)
ペット飼い主は「自分に“万が一”があった時」のことを考えて
青木弁護士は騒動を「今回は送り主が保護団体に事前にコンタクトを取っていれば何も問題にならなかった」と振り返り、併せて“ペットの飼い主の責任”についても言及した。
「ペットの飼い主は“自分に万が一のことがあった時”にペットを託す先を決めて、周囲に伝えておくことがとても重要だと改めて感じました。
ペットには所有権が発生しているので、飼い主に確認せずに他の人が何か対処することはできません。たとえば、意識不明になって入院ということになった時に、行政や保護団体、近隣住民がペットを発見してもどうすることもできないんです。実際、放置せざるを得ず死んでしまったインコも少なくありません。
家族や近しい人に希望を伝えておくほかに、臓器移植の意思表示カードのように『ペットのための意思表示カード』を財布の中などに携帯する、あるいはケージにも貼っておくと安心です。自分が選んだ納得いく保護団体がもしあれば、その連絡先も書いて申し送りしておくと良いと思います。
私が所属するNPO「TSUBASA」では『ペットのための意思表示カード』を発行しています(2020年6月発行とり村回覧板 TSUBASA20周年特別号の巻末付録)。他にも多くの保護団体が『ペットのための意思表示カード』(名前は団体によって異なります)を取り扱っているので、ぜひご自分の考えに合う保護団体を探してみて下さい」
- この記事は、公開日時点の情報や法律に基づいて執筆しております。
関連ニュース
-
「愛護」だけでは限界がある…“動物虐待”防止のため「日本の法律」に必要な視点
2024年09月23日 09:30
-
伝統行事でも「許されない行為はある」約700年前からの神事に迫る刑事処罰の可能性【弁護士解説】
2024年09月20日 10:11
-
日本は世界一の「フクロウ輸入」国、“違法取り引き”の実態も… 野生動物“消費大国”に問われる責任
2024年08月14日 15:50