受刑者にも“おせち料理”は出される? “日本最大の刑務所”「お正月」の過ごし方
正月、一般社会から隔離された刑事施設において、被収容者たちはどのように過ごしているのだろうか。
堀江貴文氏ら出所した著名人の話や、刑務所関連の書籍からは「おせちや雑煮が出る」といった話も聞こえる。実情について、刑務所としては日本最大である府中刑務所(2024年10月現在1685人を収容。矯正統計より)に聞いた。
正月に配食される「特別菜」とは
府中刑務所の担当者は「具体的にどのようなメニューを出しているのかについては、施設によって事情が異なるので答えられない」とした上で、一般的な正月の食事について教えてくれた。
「たしかに、正月に『特別菜』と呼ばれるものは出しています。ただし、よく勘違いされますが、正月用の食費が特別に支給されているわけではありません。あくまで年間予算の中から、施設ごとに日々の食費をやりくりして用意しています」
法務省公表の「令和6年版犯罪白書」には、被収容者の給養について〈食事及び飲料(湯茶等)が支給される。令和6年度の20歳以上の受刑者一人一日当たりの食費(予算額)は543.21円(主食費97.09円、副食費446.12円)である〉と記載されている。
いくら特別菜といえど、おおよそここから外れない程度の予算でまかなっているということだろう。前出の担当者も次のように話す。
「府中刑務所でも、みなさんがイメージするような豪勢なものを出しているわけではありません。日々の生活へのメリハリや、情操教育の一環といった意味合いで、管理栄養士とともに予算を考慮しながら、新年を迎えたと感じられるものを用意しています」
刑務所も高齢化、餅は「のどに詰まらせる危険」
前述のように個別具体的なメニューについて公表することはできないが、一般的な例として、普段は白米7:麦3のごはんが白米100%の「銀シャリ」になったり、餅を出したりすることがあるという。
「餅については、被収容者の高齢化が進んできていることもあり、のどに詰まらせる危険を避けるため白玉にする施設や、餅類自体を出さない施設も多くなってきています。
そうした施設では、被収容者から『餅を食べたい』という声もありますが、不平等が生じる、配食や食事の時間に限りがあるといった運用上の問題などから、一部の人だけに出すのは難しいのが現状です」
なお、前出の犯罪白書を参照すると、ここ20年、入所受刑者総数に占める高齢者の比率(高齢者率)は右肩上がりに上昇を続けている。
令和5年(2023)の高齢入所受刑者数は2009人。平成16年(2004)と比べて約1.5倍になっており、70歳以上に絞れば同年比約2.6倍となっている。これに対して、他の年齢層の多くが減少傾向にあることも、高齢者率の上昇に拍車をかけているといえるだろう。
宗教やアレルギーなど配慮が必要な被収容者
前出の犯罪白書には、被収容者の給養について〈高齢者、妊産婦、体力の消耗が激しい作業に従事している者や、宗教上の理由等から通常の食事を摂取できない者等に対しては、食事の内容や支給量について配慮している〉とも記載されている。
府中刑務所の担当者も、「昔と比べて、食事について工夫しなければいけないケースも増えてきている」という。
「宗教上の理由から、エキスを含めてどうしても口にできない食材がある人もいますし、甲殻類やそばなどの食物アレルギーを持つ人もかなり増えている印象です。そういった被収容者には、正月の特別菜に限らず普段から別途食事を用意して、誤って口にすることがないように配慮しています。
もちろん、一般社会のお店ではありませんので、被収容者の注文に応じて特別なメニューを用意するわけではありませんし、特定の人にだけ突出して予算をかけることもできません。
ただ、われわれには人を管理する以上、被収容者を死なせてはならないという使命もあります。避けるべき食材は避けつつ、他の被収容者と不平等が生じない範囲で区別しながら対応しています」(同前)
「批判」に対する複雑な心境
被収容者の処遇をめぐっては、「罪を犯した人に特別なことをする必要はない」といった声も根強い。2024年4月から始まった被収容者への「さん」付けについても、SNSなどでは否定的に受け止める声が目立った。府中刑務所の担当者は、複雑な心境を吐露する。
「物価高や税金・社会保障費の上昇などによって、一般社会で苦しい生活を強いられている方も少なくありません。正月らしいことをする余裕がないという方もいるでしょう。
その一方、被収容者たちは“罪を犯したことによって”、刑事施設という衣食住が保障された場所にいます。われわれとしては、日々の生活へのメリハリや、情操教育の一環といった意味合いで特別菜の配食を行っていますが、たしかに、批判的な感情を持つ人がいることも理解できます」
加えて、2023年12月に「心情等伝達制度」(刑の執行段階等における被害者等の心情等の聴取・伝達制度。申し出のあった被害者や遺族から刑務官らが心情などを聞き、刑事施設内にいる加害者に伝える)の運用が始まった。刑事施設の職員として実際に被害者の声を聞くと、「身につまされる思い」だという。
刑務作業は「9連休」に
なお刑務作業については、年末年始は暦通り休みになる。よって、今年は9連休だ。
この期間、被収容者はテレビを見たり、本を読んだり、家族に手紙を書いたりする(発信は休み明け)など、それぞれ余暇を過ごすことになるという。
「普段も土日は基本的に刑務作業は休みになりますし、いくら正月といっても、あくまで365日の1日であることに変わりはありません。食事である程度の季節感を出しつつ、トラブルを起こさないよう注意喚起して、いつも通りの1日を過ごしてもらうというのが基本的な考え方になります」(前出担当者)
- この記事は、公開日時点の情報や法律に基づいて執筆しております。
関連ニュース
-
受刑者の「歯科治療」申し立ても治療日は3か月後に…札幌弁護士会が月形刑務所長に早期治療を要望
2024年11月01日 10:08
-
東京拘置所「矯正展」に来場者8800人超 プリズンカレー、昭和の名建築…“塀の向こう”の人気イベントをレポート
2024年10月08日 10:29
-
東京拘置所で「矯正展」 確定死刑囚らが暮らす“閉ざされた塀”の中で行われるイベントとは?【10月5日開催】
2024年10月04日 10:00