日本人だったら当たり前!? 「文化の日」に自由と平和を噛みしめるべき理由

弁護士JP編集部

弁護士JP編集部

日本人だったら当たり前!? 「文化の日」に自由と平和を噛みしめるべき理由
「日本国憲法草案審議の地」に立つ記念碑(港区六本木1丁目、編集部撮影)

毎年11月3日は「文化の日」。祝日を満喫している人も多いのではないでしょうか。「国民の祝日に関する法律(以下、祝日法)」で規定された、いわば日本のオフィシャル祝日のひとつですが、はたして何を記念した日なのか、説明できる人は意外と少ないかもしれません。

祝日法第2条によると、文化の日は「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日とされています。これだけ聞くと非常に抽象的ですが、その由来は日本国憲法にあります。

戦後、国づくりの礎として作られた日本国憲法は、「平和」「文化」に重きが置かれました。これが公布されたのが、1946年の、後に「文化の日」となる11月3日。憲法に関する法律といえば、5月3日「憲法記念日」を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、こちらは公布の翌年に日本国憲法が「施行」された日にあたります。

奇しくも、弁護士JP編集部がオフィスを構えるビルの敷地内には「日本国憲法草案審議の地」と書かれた記念碑が立っています(港区六本木1丁目)。

「日本国憲法草案審議の地」と書かれた記念碑の写真

実はここ、かつて外務大臣官邸があった場所。記念碑によると、この地で1946年2月、連合国軍総司令部(GHQ)と日本国政府によって、日本国憲法の草案が審議されたのだといいます。

1946年11月3日に日本国憲法が公布され、日本が平和へと歩み出す大きなきっかけとなった「文化の日」。そんなことを思えば、法律が定める「自由と平和を愛し、文化をすすめる」という1文も、決して抽象的ではなくなるかもしれません。

  • この記事は、公開日時点の情報や法律に基づいて執筆しております。

編集部からのお願い

情報提供をお待ちしております

この記事をシェア