学校内のセクハラ・パワハラ見ないふりが日常!? 教職員間ハラスメントの深刻度
子どもの手本となるべき教育現場の責任者自らがハラスメント行為で処罰を受けるというショッキングなニュースが続いている。
2021年10月5日、徳島県教育委員会は、自らが校長を務める学校の女性職員に、写真撮影のモデルに誘うなどのセクハラ行為をしたとして、徳島県内の公立小学校の男性校長(61)を停職1か月の懲戒処分を下したと発表した。元校長は女性職員に対し、「良いアルバイトがある。あなたが(撮影対象)モデル」など複数回に渡り誘い、女性に無断でスマホ撮影をしようとしたという。
9月には、福島県内の小学校で、50代の女性校長が部下の男性教諭にパワーハラスメント(以下パワハラ)を行ったとして、県教育委員会から減給3か月の懲戒処分を受けている。この校長は、部下の男性教諭に関して、「挨拶を無視」、「児童の前で叱責、嫌味を言う」など、パワハラ行為を繰り返していたという。
また、これはハラスメントから逸脱する行為ではあるが、2019年秋にはSNSを中心に、被害者の教師に激辛カレーを無理やり食べさせるという動画が拡散され大きな話題となった「神戸 教員間いじめ・暴行事件」なども発生している。
公立学校教員の異常な長時間労働が問題視されるなど、成人となった我々が日常的に接することのない教育現場では何が起きているのか。昨年、東京都教育委員会が行ったアンケート(回答数 1万6815件 ※回答率 約25%)によれば、過去3年間にパワハラを受けたことがあると回答した教職員は21.6%。
また、「自身の言動についてパワハラだと指摘等を受けたことがある」と回答した加害者の教職員の職層として一番多かったのが、校長・副校長(34.8%)であり、民間企業同様、職務上の地位の優位性を背景に精神的(あるいは肉体的)苦痛を与えるという構図は変わらない。たとえ周囲の教員がハラスメントに気がついていても、あえていえば閉鎖的な学校内の人間関係に波風を立てまいと「見て見ぬふり」が横行している可能性もある。
- この記事は、公開日時点の情報や法律に基づいて執筆しております。