要領のいい人が“おいしい思い”をする世の中に絶望… 人々を「カルト宗教」にいざなう“公正世界コンプレックス”という名の危うい概念
世間から「問題がある」とされている宗教に、なぜ入信するのだろうか。
多くの人にはピンとこない話かもしれないが、“内側”にいた人たちの証言からその体験世界をのぞけば、誰もが「狂信」する可能性にドキリとするかもしれない。
本連載では、宗教2世の「当事者」であり、問題に深く関心を持つ「共事者」でもある文学研究者が、宗教1世と宗教2世へのインタビューをもとに、彼らの「狂信」の内側に迫る。
第1回目は、彼らを入信へといざなった「公正世界コンプレックス」を紹介する。
(#2に続く)
※ この記事は、文学研究者・横道誠氏による書籍『あなたも狂信する 宗教1世と宗教2世の世界に迫る共事者研究』(太田出版)より一部抜粋・構成。
なぜ世界は公正ではないのか
人の言動に対して、公正な結果が返ってくるものだという考え方は、心理学の世界ではひとつの「認知バイアス」、つまりものごとを把握する上での偏見として知られており、「公正世界信念」と呼ばれる。あらゆる正義は最後には報われる、あらゆる邪悪は最後には罰せられると信じることだ。
現在の日本では自己責任論が蔓延(まんえん)し、誰かの失敗はその人がすべて負うべきと主張する人がたくさんいるが、これも公正世界信念のひとつの表れと考えることができる。
たとえば夜道で強姦された女性がいれば、そんな時間に女性がそんな格好でひとりで歩いていたからだ、といった「被害者非難」がなされる。実際には責任は当然ながら加害者にあるのに、悲しいことに被害者自身がこのひどい論理を内面化して、じぶんのせいだったと考えてしまうことは珍しくない。
宗教1世と対話していて、私は、彼らは公正世界信念を素朴に信じているというよりも、世の中が公正なものだと信じたいのに、そうとは思われない場面に出会って絶望した人たちが多いのではないか、と感じるようになった。
勧誘に乗せられやすい「公正世界コンプレックス」
まじめに生きていれば、ふだんのおこないが承認され、公正に評価されたいと願うのは当たり前のことだ。罪を犯していない周囲の優しい人々が、どうか最後まで幸せに生きていってほしいと願うのは、まったく正当な願いだ。世界とはそういうものであってほしいと期待する人がたくさんいることは、けっして不思議ではない。
それなのに、要領よく生きているふまじめな者が、「おいしい思い」を堪能する場面は多々ある。悪が正義に勝ったと感じさせる事例は事欠かない。だから「本来の世界」としての「公正世界」を回復しなければならないと、思うようになる。公正ではない現状の世界を否定し、公正世界信念を保持したいというこの心境を表すべく、私は「公正世界コンプレックス」という新たな概念を提唱したい。
「こういう世界はまちがっている」「じぶんの人生はほんとうはこうではなかった」と納得できないでいると、宗教団体からの誘いが心に迫ってくる。典型的には、以下のように勧誘される。
あなたはちゃんと報われる。なぜなら私たちが信じている究極の存在は、あなたのことをちゃんと見ておられるから。あなたの人生がこのままでいいなんて、そんなことはあるはずがない。あなたたちのように苦闘している人が見捨てられて良いはずがない、私たちの宗教を信じれば、あなたこそが、そしてあなたたちこそが、ほんとうに幸せになるのだということが、今世では苦しい状況にあるとしても、来世ではいちばん幸せになるのだということが、ちゃんとわかるはずです。
建築を学ぶ大学生が「公正世界」を求めた理由
エホバの証人1世のグレーさんは、建築を学ぶ大学生だった。エホバの証人の輸血問題のことは知っていたが、さしたる関心事ではなかった。身辺では、当初は女性の友人からじぶんがそうだと耳にしたものの、やはり興味を感じることはなかった。
だが、ある男性の友人がみるみる品行方正になっていくのに驚き、事情を尋ねてみると、エホバの証人の教義に関する「証言」を受けた。オウム真理教による事件が大騒ぎになっていなかった1980年代は「新宗教ブーム」の時代で、宗教は既成の価値観を刷新する可能性を持ったもの、つまりオルタナティヴな対象だという言説が流布していた。グレーさんにも、宗教が悪いものだとは思えなかった。それで22歳のときに「研究生」、つまり正式な信者となるべく準備する立場を選んで、それから2年くらいで洗礼(バプテスマ)を受けた。
グレーさんはなぜ「公正世界」を希求したのか。
グレー 入信の背景にあるのは、ある事件なんです。大学の女性の友人が性被害を受けて。加害者になったのは私の知人だった。それで世の中に絶望を感じて、こんな悪い世界がなくなってしまったらいいのにっていう思いが強く生まれました。エホバの証人の教義を信じれば、その夢が叶うって言われました。
(第2回目に続く)
- この記事は、書籍発刊時点の情報や法律に基づいて執筆しております。
あなたも狂信する 宗教1世と宗教2世の世界に迫る共事者研究
内側からの狂信論 宗教、スピリチュアル、自己啓発、マルチ商法、 陰謀論、自然派カルト、ネトウヨ言説… 「真理」を求める人たちを、どうして軽んじられるだろうか――。 宗教2世(エホバの証人2世)として過酷な幼少期を経験し、現在、宗教2世のために自助グループの運営にも尽力する文学研究者の著者が、宗教1世(自らカルト宗教などに入信した人)と宗教2世10名にインタビュー。その証言や、幻想文学、そして自身や自身の母親の経験をもとに、「他人」としてではなく、「当事者」として、また問題に深く関心を持つ味方「共事者」として、「狂信」の内側に迫る。
関連ニュース
-
今、ほとんどの日本人は「無宗教」と答えるが… 歴史的に繰り返される「宗教ブーム」と不安な世の中の“相関関係”
2024年03月16日 09:28
-
「私は8時間やりました!」 ギャンブルのように延々と… 脱会信者が語る「宗教」と「依存症」の“共通点”
2024年03月09日 08:58
-
教義は“都合よく解釈”できるように作られている… 信者がつい陥ってしまう“単純な思考回路”
2024年03月02日 08:57