遺産相続
◉「相続人」と「遺産」の範囲に争いがある場合には、遺産分割に入る前に、専門的知識を有した弁護士へご相談ください。相続放棄や生前対策(遺言書)も対応しています!
-
このような相談にご対応します
依頼内容
- 遺産分割協議
- 遺留分侵害額請求
- 相続放棄
- 相続人調査
- 相続登記・名義変更
- 成年後見
- 財産目録・調査
- 遺言
長瀬 佑志 弁護士の遺産相続での強み
1. 【◉相続紛争・遺産分割・相続放棄・生前の遺産相続対策・もめないための遺言書・相続財産や相続人調査・死後事務委任契約】
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃弁護士法人長瀬総合法律事務所
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━
相続専門サイト:https://souzoku.nagasesogo.com/
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━
┃2┃このようなお悩みではありませんか
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━
□相続放棄をしたい
□ 一方的な遺産分割案を示されている
□ 相続人の1人が遺産分割協議書に署名してくれない
□ 相続財産の評価を巡って対立している
□ 相続人の1人が相続財産を隠している
□ 遺言書のために遺留分を侵害されている
□ 寄与分について相談したい
□ 自身が亡くなった時の死後事務を行なってほしい
□ もめない遺言書を作成してほしい(公正証書)
□ 相続人調査と財産調査をしてほしい 等
◉相続問題は、多額の相続財産の分配や、多数の当事者間での利害関係の調整が求められるため、非常に複雑です。また、相続人同士が家族・親族関係にある場合、長年の感情的対立が背景にあることも珍しくありません。
さらに、相続問題には、戸籍や不動産登記、税法などに関する専門的知識が必要とされます。私たちは、これらの相続問題に関する豊富な知見を有しており、税理士や司法書士、不動産会社などの専門家と連携し、ワンストップサービスを提供しています。
2. ◉よくあるご相談事例と当事務所が選ばれる理由【豊富な経験|多数の解決実績|全国対応|初回法律相談料0円(60分まで)】
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃よくあるご相談事例
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━
□ 遺産分割協議で紛争が起こってしまった
□ 他の相続人が親の財産を取り込んでいる
□ 相続人のお金が無断で使用されている
□ 遺言で本来あるはずの相続分が削られたので取り返したい
□ 自身が死んだあとに家族親族間で争いになってはいけないので遺言を作成したい
□ 高齢になった親が心配なので、成年後見人をつけたい等
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━
┃2┃当事務所が選ばれる理由
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━
【 1 】 相続に対する専門的知見
当事務所の成果を反映した『若手弁護士のための初動対応の実務』では、相続問題の重要ポイントを整理し、ノウハウの集約を図っています。
【 2 】複数士業とのネットワークによるワンストップサービス
相続問題には、戸籍、不動産登記、税法などの専門知識が必要です。当事務所は、他士業との連携でワンストップサービスを提供しています。
【 3 】初回無料相談
多くの相続問題を手掛けた経験をもとに、気軽に早期相談いただけるよう、初回相談を無料で提供します。
【 4 】県内最大規模のメリット
茨城県内に複数の事務所を展開し、11名の弁護士を擁する当事務所は、県内最大規模を誇ります。また県内外問わず、全国からのご相談・ご依頼を受けています。
3. ◉遺産を受け取る方が留意すべき4つのポイント
◉大切なご家族がお亡くなりになった後,お気持ちの整理と並行しながら,相続手続を整理していく必要があります。
相続手続が開始してからは,遺産を受け取る予定の方は,初動対応として,以下の4つのポイントにご留意ください。
なお,4つのポイントの詳細については、ぜひ弁護士へご相談ください。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃相続手続の流れ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━
被相続人が亡くなった後に相続手続がどのような流れで進んでいくのかをご留意ください。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━
┃2┃遺産分割協議・調停・審判
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━
遺言書がない、不十分である場合には、具体的な遺産分割方法を決めるために、遺産分割協議・調停・審判の手続を経る必要があります。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━
┃3┃遺留分減殺請求
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━
遺言書によって自身の相続分が大きく侵害された場合には、遺留分減殺請求が考えられます。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━
┃4┃相続放棄・限定承認
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━
被相続人の負債が財産を超過するおそれがある場合には、相続放棄や限定承認の手続が考えられます。
まずは、遺産相続に詳しい当事務所へご相談ください。
初回の法律相談は60分まで無料です。
よくあるご質問
Q. ◉遺言書の正しい作成方法と失敗しないためのポイント
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃はじめに
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━
遺言は、財産を次世代に引き継ぐ重要な手続きです。しかし、遺言書が無効とされるケースも多く、その結果、相続をめぐるトラブルが発生します。遺言の効力を確実にするためには、法律に定められた方式に従うことが不可欠です。本稿では、遺言の方式や遺言書作成時の注意点、誤解を解説します。
=コラムURL=======
詳しい解説については、以下のURLをご参照ください。
https://souzoku.nagasesogo.com/column-240824/
=============
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━
┃2┃弁護士に相談するメリット
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━
遺言書作成では、法的な正確性を確保し、遺言者の意志を反映させることが求められます。弁護士法人長瀬総合法律事務所に相談することで、遺言書の形式や内容が法的に有効か確認でき、相続トラブルを未然に防ぎます。弁護士が執行者として指定されると、手続きが円滑に進むメリットもあります。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━
┃3┃まとめ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━
遺言は、相続トラブル防止に重要な役割を果たします。有効性を確保するため、法律に従うことと、専門家相談が必要です。
Q. ◉遺産分割 預貯金の調査におけるポイント
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃はじめに
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━
相続手続きにおいて、被相続人(亡くなられた方)の預貯金は、非常に重要な相続財産です。しかし、その調査や管理は複雑であり、適切に行わなければ後々のトラブルに発展する可能性があります。本稿では、預貯金が相続財産としてどのように扱われるのか、調査の重要性やその具体的な方法について解説します。また、弁護士に相談することのメリットについても触れていきます。
=コラムURL=======
詳しい解説については、以下のURLをご参照ください。
https://souzoku.nagasesogo.com/column-240827/
=============
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━
┃2┃弁護士に相談するメリット
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━
預貯金の調査や遺産分割の手続きは、専門的な知識が求められ、手間がかかります。特に、相続人が忙しい場合、これを自身で行うのは困難を伴います。弁護士法人長瀬総合法律事務所では、相続案件に特化した弁護士が対応し、迅速かつ的確なアドバイスを提供します。私たちにご依頼いただければ、預貯金の調査や分割協議がスムーズに進むようサポートいたしますので、安心してお任せください。
Q. ◉遺留分について
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━
┃1┃遺留分とは
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━
遺留分(いりゅうぶん)とは、被相続人が有する財産の内、法律上その取得が一定の相続人に留保されているため、被相続人による自由な処分に対して制限が加えられている持分的利益のことをいいます。
=コラムURL=======
詳しい解説については、以下のURLをご参照ください。
https://souzoku.nagasesogo.com/iryuubun_01/
=============
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━
┃2┃遺留分の算定
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━
【遺留分の額】
まず、遺留分を算定するための財産の価額を求めます(民法1043条)。
これは、①被相続人が相続開始の時において有した財産の価額に、②その贈与した財産の価額を加えた額から、③相続債務の全額を控除して算定します。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━
┃3┃遺留分を請求する方法
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━
兄弟姉妹以外の法定相続人には遺留分が認められています。
仮に遺言によって法定相続分が減少させられてしまった場合であっても、少なくとも遺留分については請求権を有することになります。